ホーム

国際経営専攻

国際経営専攻

経営を学ぶことは、
必然的に世界を学ぶこと。
日本と世界。その双方を視野に、問題解決・価値創造に貢献します。

国際経営専攻は1993年4月に修士課程(現在は博士前期課程)として発足。1995年4月に博士後期課程を設置しました。伝統的な経営学だけでは解決できない、グローバル化による複雑な問題に取り組むべく、"国際経営"という新しい学問領域を追究しています。

博士前期課程

カリキュラムの特色

博士前期課程の科目は、「経営系」、「会計系」、「国際系」の3つの分野で構成されています。さらにそれぞれの系統ごとに「基本」と「応用」に科目群が分かれています。「基本」は各分野における基本的な理論や知識を修得する科目群が、また「応用」は前提的な理論や知識を生かして具体的な課題についてより深く探究する科目群が、それぞれ配置されています。

博士後期課程

カリキュラムの特色

博士後期課程の科目群は、「国際マネジメント」、「国際会計・経営情報」、「国際経営環境」の3分野に区分されています。国際経営に関する高度な専門的・学際的知識を身につけるため、講義、演習、論文指導を組み合わせたカリキュラムとなっています。

修学制度

早期修了制度
博士前期課程
優れた業績をあげた学生が願い出により、入学年度の1年間で博士前期課程を修了し学位を取得できる制度です。
博士後期課程
優れた研究業績をあげた学生が願い出により、3年間で博士課程(博士前期課程および博士後期課程)を修了し、学位を取得できる制度です。
長期履修学生制度
博士前期課程
就業等の理由により、2年間の標準修業年限を超えて計画的に教育課程を履修し修了する制度です。これにより、1週間あたりの登校日数を減らして仕事との両立を図りながら修了を目指すことができます。
科目等履修生・研究生・聴講生
科目等履修生
大学院の授業科目の中から選択した科目を履修し、単位を修得できる制度です。すでに教員免許状(一種免許状)を取得済みの方で修士の学位を持つ方が、この制度を利用して所定の科目を修得することにより、「専修免許状」を取得することができます(教職課程を設けている研究科、専攻に限ります)。
研究生
特定の専門的研究を志望する場合に利用する制度です。研究期間は半年または1年間となっています。現在、この制度を利用して個人や企業等からの研究生が、さまざまな分野で研究を行っています。大学院研究生は、大学院の修士課程(博士前期課程)を修了して、修士の学位を持つ人を対象としています(授業科目の履修はできません)。
聴講生
大学院の開設する授業科目を聴講できる制度です。ただし、単位を修得することはできません。